●日程:2022年7月23日~7月25日
●メンバー:L / ウエキチ M / みっちゃん・しずく・タムタム
●行程
【1日目】白馬猿倉(6:30)~(7:35)白馬尻荘(7:45)~(10:53)岩室跡(昼食) (11:7)
~(13:22)白馬頂上宿舎
【2日目】白馬頂上山荘(6:00)~(6:36)白馬岳(7:1)~(8:51)小蓮華山(9:15)~
~(10:59)白馬大池山荘(昼食) (11:30)~(14:53)白馬蓮華温泉ロッジ
【3日目】 白馬蓮華温泉ロッジ(7:00)~蓮華の森自然遊歩道~(10:30)蓮華温泉ロッジ
ウエキチさんと白馬岳に行くことにして、ずうずうしくもみっちゃんさん、しずくさんにお願いして一緒に行ってもらうことになりました。白馬岳の頂上付近の山小屋は、人気なので、3月から計画を立て始め4月の最初には、宿・新宿→白馬猿倉のバスの予約
1日目 雨→曇り 白馬猿倉→白馬頂上宿舎 (登り1508m 下り 29m)
夜行バスで白馬猿倉に着いた時、本降り。雨がやむという予報でしたが、11時頃まで雨。大雪渓では、雨もあり皆寒くなり低体温症と石が転がってくるといないので、ペースはゆっくりですが休憩時間短めで歩きました。途中、体調が悪そうに座り込んでいる人がいてしずくさんが低体温症になるといけないから、少しずつでも進んだ方がよいと声をかけていました。大雪渓では、気温が下がると聞いていましたが、(標高も高いせいもあると思いますが)天気が悪い時は特に、防寒も気をつけねばと思いました。
無事小屋に到着。
夕方には、雲海。疲れも忘れて、小屋の周り散策。夕食、朝食は、美味しいバイキング。夕食には、デザートのミニケーキもありました。

2日目 晴れ 白馬岳→小蓮華山→白馬大池→白馬蓮華温泉ロッジ (登り394m 下り 1644m)

前日は、写真を撮る余裕がなかったのですが、ゆっくりと北アルプスの山々見たり、沢山の高山植物の写真を撮ったり、おやつを食べたり、ゆったりした山での時間をすごしました。白馬大池から蓮華温泉ロッジへの下山コース3時間は、樹林帯で残念ながら、眺望が開けている所はあまりなかったです。蓮華温泉ロッジに着いたらなんとKIREZOHさんがいらっしゃいました。朝日岳に登る前の前泊だそうです。
風景と人

山々

お花達


3日目 晴れ 蓮華の森自然遊歩道 登り318m 下り313m

朝食前に野天風呂でひと風呂。山道を15分登ります。4つの野天風呂があり一番上は、女性優先。女性陣3人は、そこに入りました。みっちゃんさんは、一人寂しく上から2番目のお風呂にはいりました。

朝食の後、蓮華の森自然遊歩道。お花が咲いている沼あり、不思議な形の木があり、山々が見える見晴台があり、変化の富んだ楽しいコースでした。遊歩道とありますが、登山靴で歩かないと危ないような道でした。
記 タムタム
Σχόλια