top of page
執筆者の写真東京みなと山の会

区連交流山行 上高地スノーシュー講習会事


日程:18.02.17(土)~18(日)

参加者:東京みなと山の会(L柏木、L小林(満)、L小林(純)、L小林(伸)、加藤、松元、高橋、矢島、大西、辻、和田、鈴木、小作、森田、若命、三浦、G伊東。区連理事:坪谷、稲崎、L宮関、金子以上21名)。東京港ハイキングクラブ(澤村、望月、片岡。区連理事高部以上4名)計25名

 

18.02.17(土) JR松本駅西口に14: 30 皆さん予定通りに集合。天気は曇り、宿泊場所の中の湯温泉旅館(秘湯を守る会)のマイクロバスで一路旅館へ直行。途中から雪がチラホラし始め、上高地に近づくに連れて一時横殴りに雪が吹きつけてきた。バスは予定の16:10に旅館に到着。各部屋に別れた後それぞれ自由行動でみんな源泉掛け流しの旅館自慢の温泉に入浴。17:45 夕食になってその後幹事室で交流会を実施しました。事前にお願いしたので皆さんから頂いた沢山お酒やつまみの差し入れで会話もすすみ登った山やこれから登りたい山の話題で大いに盛り上がりました。

18.02.18 (日)  前日の天気予報では午前中生憎崩れるとの報道でしたが、起きたら晴天。朝食は旅館の好意で6:50にして頂き、7:35マイクロバスで旅館を出発。程なく釜トンネル入り口に着きました。以前は無かったのですが、釜トンネルの上高地側が大規模な落石や土石流の発生が多かったので27年6月上高地トンネルを作って安全通行と同時にトンネル内に照明も点き路面も濡れてもなく快適な通行でした。  トンネル出口でリーダー委員の方々をリーダーに5班に分けてスノーシューを楽しみながら河童橋方面に10:10まで進んでその後は出発地点へ戻る事を申し合わせて8:40出発。  出発して間も無く左側に真っ白な焼岳の勇姿が快晴の空にそびえています。中の湯温泉旅館は焼岳登山の登山口でもありますが、冬季登山口はクローズです。  凛として冷たく乾いた空気を吸い込みながらスノーシューを履いて進みます。途中でリーダーが 林の中へ誘ってくれて、まさにバージンスノーです。雪が降ってから誰も踏み入れて居ない真っ新な雪の上をスノーシューで散策。初めてスノーシューを履いて散策した方から息子さんに是非経験させたいと伺いました。ごもっともです、私は孫を連れて来たいです(笑)  でもかなり時間が経過しているのに第一目標である大正池ホテルに着かないんです。遠いなあ〜?と思っていると私のGPSが目標から離れていると告げて来ました。スマホで見るとなんと大正池ホテルどころか大正池を挟んで反対側にいるではありませんか。軌跡を辿ると出発したトンネル出口から200m付近に分岐がありで既にそこでコースを間違えている事が判明。このコースでも河童橋には到着するのですが今日は時間がありません。5グループの内正しいルートを選択したのは1グループだけ。リーダー委員長流石です。トンネル出口に戻って和田さんが持ってきたスコップやゾンデ棒を使って雪上訓練を実施し、全員揃った所で記念の集合写真を撮り釜トンネル入口に帰りました。12:20旅館のマイクロバスで松本駅に送ってもらって無事区連スノーシュー講習会を終了し13:40解散いたしました。参加者の皆さんありがとうございました。コースを間違えてごめんなさい。又楽しい企画をいたしますので是非ご参加下さい。

金子記

 


閲覧数:8回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


東京みなと 山の会
東京都勤労者山岳連盟所属
bottom of page