ワッター
このたび、ハイキングリーダー学校を卒業しました!10回にわたる充実した講座には、東京みなと山の会から7名、他の会から2名、合計9名で参加しました。どの回も新しい発見と感動に溢れ、本当に楽しく学べた時間でした。下記に印象に残った回の感想を述べたいと思います。
★歩行技術の初歩・入山前のチェック・装備確認・パッキング他正しい歩き方(実践編)
普段何気なく歩いていた私ですが、「体幹を意識する」「姿勢を整える」「適切な歩幅で歩く」という基本を学び、その重要性に驚きました。これだけで体の負担が減り、長く歩けるようになるなんて目からウロコ!またパッキングや準備、癖が抜けるには時間がかかりそうですが、これからも少しずつ改善していきたいと思います。
★地図の知識 (机上と実践)
「地図を読むのは苦手」というかほとんど読んだことのない私ですが、コンパスの使い方や地図の読み方、山座同定を学びました。進行方向がわからなくなったら、コンパスの向きから磁北を調べ、地図の磁北線と合わせる。→方向が進む方向。なるほどなるほど。これまで漠然と見ていたYAMAPの地図も、学びを活かして立体的に読めるようになった気がします。復習が絶対必要です。
★岩場の通過・三点支持訓練 ハイキングの為のロープワーク
雨のため屋内での実施になりましたが、これがまた素晴らしい経験でした!エキスパートの先生方から直接指導を受ける贅沢な時間は、あっという間。ロープワークではなかなか上手くいかない場面もありましたが、繰り返し練習することで必ず身につくと信じています。
________________________________________
★テント泊訓練(雲取山)
この訓練は、夕飯・朝食班に分かれてメニューを考え、役割を分担して協力する中で、チームワークの大切さを改めて実感しました。特に到着時間や各自の体力を考慮して歩くペースを調整するなど、実際に行動してみることで新たな発見がたくさんありました。さらに今回、夜に雨が降ってテントが雨漏り!予報で振ることはわかっていたものの実際に雨の中のテントは違っていて、良い教訓です。それでも翌朝、雲取山から見た壮大な景色には感動しました。
最後に
とにかく楽しかった!とにかく学びが多かった!これに尽きます。このような素晴らしい機会を提供してくださった先生方、一緒に参加した仲間の皆さま、本当にありがとうございました。
ニコ
私自身の登山歴は11年程あるものの、単独行や特定の相棒と二人で行く事が多かったため、複数人パーティーの「リーダー」としての経験に乏しく、山に関する知識も偏っていたため、そして何より会においてリーダー委員に任命されたこともあって、今回の講習へは強い希望を持って参加いたしました。
講習においては基本的なことから、目から鱗と感じることまで、山に関する諸々を改めて幅広く教えていただくことができ、自分自身の知識が不足していたことを実感すると共に、単独では得られないスキルを得ることができたと感じました。
特に、地図読みや天気天候に関する講義はとても為になりました。
常日頃【ゆるい山行】(装備を必要以上に準備して、天気の良い山だけを直前に選んで向かうような、快適でゆとりある登山)をモットーとしている私にとって、今回の講習における山行では『バリルートでスマホ禁止』『朝から終日雨降り予報でもビバーク訓練決行』『雨漏り前提のテントに複数人で宿泊』等、不自由な状況を強いられることが多く、ストレスを感じながらも新鮮で、そこで得た経験値は大きいものがありました。
登攀や救急手当の訓練に参加できなかったのが残念だったので、また今年チャンスがあれば部分的にでも参加したいと思っています。
そして何より、今回得られた最大の収穫は、多くの方と仲良くなれたことです。頼りがいのあった先生方、及び共に楽しい時間を過ごさせていただいた講習会参加者の方々へ感謝の気持ちでいっぱいです。
ひろちょ
2024年 28回ハイキングリーダー講習会に参加させて頂きました。
まず 参加できた講習は
①歩き方講習
②地図読み
③岩講習
④テント泊講習 でした。
どれもこれも印象に残ってるのですが、なにより 地図読みに関しては非常に勉強になりました。実際、ヤマレコやYAMAPに100%頼って登ってましたので、非常用としての知識を得たことは、これから山へ向かう姿勢に大きな変化となりました。
あともうひとつ。
やはり テント泊でしょうね〜。
もう何度も言っておりますが、狭いテント内で4人肩を並べ寝るという選択は驚きでした。ある意味 私の価値観を超えた案件でした。
まだまだ、報告することがありますが、長くなりますので遠慮しとくかw
最後に、指導していただいた先生方に感謝です。あんなに、きゃーきゃー言いながらでも、優しく楽しくできるようベースを作ってくださいました。そして、ほぼ みなとのメンバーでしたけど、新しい出会いもあり、友だちができたのは、嬉しい期間でありました。
28回同期会しましょうね〜♡
HY
経験がない状況での参加だったため、ハイキングリーダー講習の座学も初めて知ることも多く、実習も初めての体験が多くいろんなことを吸収することができた。びびりながら、プレッシャーを感じながら地図読み体験、ナイトハイク、岩場講習、テント泊体験をして少しは乗り越えることが出来たし、また自分の課題や限界も知ることが出来た。先生や同期に助けられて貴重な体験をすることができたと思う。人生初のキャンプの体験がとっても楽しかった。
さち
2024年4月〜11月までの8ヶ月間、東京都勤労者山岳連盟主催の「ハイキングリーダー講習」に参加しました。
リーダー、メンバーの心得、装備の知識、ロープワーク、テント泊の知識、気象、リスク管理などを机上と実践訓練で多くのスタッフの方から指導をして頂き基礎を学びました。
特に地図読みやツェルトを使う事は大切だと思いながらもおろそかになっていたので、体験ができて充実した時間を過ごすことができました。
苦手意識を持たずに繰り返しやっていかなくてはと改めて感じたのでした。
今までリーダーという存在を意識することがなかった為、今回の講習でリーダーとしての役割の大切さや判断、安全面などの基礎知識を丁寧に教えて頂き知ることが出来てとても勉強になりました。
仲間と共に学び、他の会の方との情報交換、講師の方の経験談なども聞くことができたのもとても楽しかったです。
ここからがスタートと思い、向上心を持ち学んだことを活かし実践して行きたいと思います。
ありがとうございました。
メイ
この度無事にハイキングリーダーコースを修了させていただきました。
どうもありがとうございます。
自分が分かっているつもりでも意外とそうでもないことが多いと改めて理解できる場となりました。
現在のスマホアプリは高機能ですが、それでは補えないことも場合によってはありうると思います。正確な地図読みを行うためのコンパスの操作方法などはこういった場でないと正しく学ぶのは難しかったと思います。
様々な応急処置方法についてもレクチャーを聞き、実際に試せたのはありがたかったですし、メンバーとわいわい出来たのもとても楽しかったです。
また、ツェルトも実際に設営したことはなかったので、非常にありがたかったです。
最終実習の雲取山のテント泊では4名テントで寝るのはやはり体の大きめな私にはかなり窮屈でしてたが、非常時にはこういうことも起こりうるという勉強になりました。
半年間に渡る本コースに参加することができ本当に良かったです。
どうもありがとうございました
コメント