top of page

60周年記念山行 八溝山(1,022m)茨城県最高峰

otukazoo

●日 程 2024年11月24日(日)


●メンバー

フーミン(リーダー) ,kiki(サブリーダー),タロウ,モーリー,ヤジ~,NORI,プー子様,ニコ,カール


アクセス 

車 ヤジ~車 タロウ車 2台


コースタイム

日輪寺入口9:40→日輪寺 9:50→八溝山日輪寺→八溝山山頂 10:20→八溝山展望台→八丁坂11:10→鉄水→金性水11:50→旧参道入口→日輪寺入口12:50  

行動時間 3時間10分


八溝山は茨城県、福島県、栃木県の三県にまたがるようにそびえる標高1,022mの山で、茨城県最高峰の山です。その名前は八方に深く谷が刻まれているところに由来します。

朝、ヤジ~さんの車にてモーリーさん、ニコさん同車にて東北自動車道より八溝山登山口に向かいます。茨城県の端にある八溝山入口までは、車にて3時間半かかりました。紅葉の時期にも重なった事もあると思います。

八溝山入口駐車場で、タロウ車と合流し登山準備後日輪寺を目指し登り始めました。

日輪寺(坂東33観音霊場の第21番札所)があり古くからの信仰の山です。

そこで休憩、ヤジ~さんとkikiさんは御朱印帳に御朱印を頂きました。

八溝山山頂を目指し登り始めます。八溝山社殿に御参りして展望台に登りました。ここが茨城県のトップ最高峰です。ここは、那須、日光連山、阿武隈山脈、富士山が見える。大パノラマが満喫できました。ここでお昼です。風があり寒くて、入れてきたコーヒーの美味しかった事。

下山は銀性水、白毛水、龍毛水、鉄水、を通り金性水に着きました。この5水は、八溝山の八合目にある湧き水で、環境庁「名水100選」に選定されています。八溝山の湧き水は久慈川支流で、あの水戸光圀が命名したと伝えられています。

日輪寺入り口に帰って着ました。秋の穏やかなハイキング日和の60周年山行でした。帰りは、奥久慈軍鶏の親子丼を頂き又東京に向け出発しました。              

記:カール



Comments


東京みなと 山の会
東京都勤労者山岳連盟所属
bottom of page