top of page
執筆者の写真tmy

個人山行 笠取山(1,953m関東100名山・山梨100名山))

●日程:2020年10月24日(土)~25日(日)

●参加者:彦にゃ  自家用車利用 笠取小屋テント泊


*1日目 登山口から笠取小屋へ

9:33 作場平駐車場(1,310m)(35分)~10:04 一休坂分岐(1,494m)(60分)~10:50 ヤブ沢峠(1,690m)20分~11:12笠取小屋(1,775m) テント設営 テン泊 

コースタイム:1:55 実タイム: 1:39


*2日目 笠取小屋から笠取山頂上〜水干〜笠取小屋〜登山口

7:08笠取小屋(1,775m)(15分)~雁峠分岐(1,817m)(45分)~7:52 笠取山西・笠取山(1,953m)(20分)~水干分岐(1,889m)(20分)~8:55 雁峠分岐(1,817m)(15分)~9:02笠取小屋(1,775m)

コースタイム:1:55 実タイム:1:54 テント撤収

10:00笠取小屋(1,775m)(15分)~10:12 ヤブ沢峠(1,690m)40分~10:47 一休坂分岐(1,494m)(25分)~11:08 作場平駐車場(1,310m)

コースタイム: 1:20 実タイム:1:08


【1日目】

9:10作場平駐車場に着いたらもう駐車場は一杯。元々小さな駐車場なのでかなり手前から路駐の車が並んでいた。何と言っても土日が晴れなのは8週間ぶりの好天気!已む無いか。Uターン場所を探すつもりでそのまま登山口脇の作場平橋を通り過ぎた辺りで格好の路駐場所発見。ラッキー!早速登山準備にかかる。何と言っても山でのテン泊は何年ぶりか?16Kg近くあるザックを運べるか不安がつのる。周辺は紅葉が見頃で天気も良く気分は最高。ザックは重かったが意外と足取りはしっかりしていて順調に登る。このルートは登り易いルートとは書いてあったが、兎に角橋が多い、多摩川源流の場所だけあって水質管理が徹底していて、ヤブ沢峠迄に何と30以上の橋があった。高低差も緩やかでのんびり登山にぴったりだ。ヤブ沢峠からは林道に入り丁度後ろから救急車と軽トラが登ってきた。ここから笠取小屋まではもう直ぐだ。

 重いザックも杞憂に終わり着いたらコースタイム未満。笠取小屋は良い立地にあり陽がよくて暖かく場所も広い。テント泊料金700円を支払い、小屋の人にテントを張る場所を指示されて早速準備。何でも土日だけの営業だけどここ7週間何方かは雨が降っていたので久しぶりの好天で今日はテントが多いと思う。50張は張るだろうなとの事。一番多かったのは70張だったらしい。僕のテン場は良い場所で満足。

 テントを張っていたら私の島に二組のテント住人が到着して挨拶。張り終わって早速近くの雁峠から燕山(つばくら)に散策と歩き始めたら脚が凄く張っている事に気が付いてこれはゆっくりしなさいとの啓示と思い小屋で缶ビール(他のアルコール飲料はなし)2本買ってテントに戻り陽を浴びながらビールでまったりした時間を過ごした。うまいな〜!!その後テントの中で4時頃迄午睡で過ごし、夕食の準備。テント飯は定番のホワイトシチュー、そしてセブンで買った揚げ鶏とぬか漬けで一杯。寒くなる予想なので簡易湯たんぽを作り用意したダウンコートとフリースのズボンを履いて就寝。


【2日目】

朝寒くて目が覚めた。気温2℃でスリーシーズン用寝袋では寒い訳。6時前に起きて朝食の準備、当然寒いと思って用意したのは韓国のキムチラーメン。たっぷりのお湯で作って辛いのと熱いので身体はほっかほか。7時頃出発しようとしたら何と小屋の近くに鹿が13頭も集まっていて逃げない。小屋主が餌付けをしているのか?写真に撮りながら眺めてからゆっくり登山開始。先ずは小高い分水嶺、ここの頂上に降った雨が流れる方向により、多摩川・富士川・荒川の3水系に分かれる分水嶺との事。景色も良く笠取山もよく見えます。笠取山頂上への急登を登り切ると笠取山山梨百名山と標識のある頂上へ、殆どの人はここで下山する様ですが、ここには標高も書いてありません。眺めは最高ですが、GPSを見ても頂上はもう少し先です。岩場を3〜4箇所通り過ぎるとやっとそこが本当の笠取山頂上(1,953m)です。頂上は狭いし、ここまでの岩場も初心者にはちょっと荷が重いため山梨百名山の頂上を行き易い場所に作ったのでしょう。でも眺めは最高です。富士山が良く見えます。

 更に岩場を2つ位越えるとそこから下りが始まり水干(みずひ)に向かいます。人があまり通らないせいか笹が茂って足元の登山道を覆い隠してしまっている所もあります。とは言え段差や岩が出っ張っていたりするのでストックで分けて下を確認しながら通りました。笹から解放されて眺めの良い場所に出ればもう少しで水干です。多摩川の水源(と言っても流れてなくて直ぐに伏流になっています)は反対側が眺めが本当に良い場所です。目的も達成して一路小屋へ。天気も最高で紅葉も綺麗。

 小屋に着いてテントを収納して、小屋のおじさんにお礼を言ってから下山です。下山はノンストップで一気に下りました。良い日和に恵まれ紅葉も富士山や山々の峰々も望め、テントも短い距離なら何とか担げる事がわかり、充実した山行でした。でももう寒いから来シーズンかな。(彦ニャ記)

            

順番に笠取小屋、テン場、鹿の群れ、分水嶺、笠取山山頂(山梨100名山)、笠取山山頂

水干前の展望で富士山も見える



                                

閲覧数:15回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments


東京みなと 山の会
東京都勤労者山岳連盟所属
bottom of page