【7月月例山行】金時山(神奈川・静岡)1,212m
- otukazoo
- 3 日前
- 読了時間: 3分
●日 程
2025年7月5日(土)
●メンバー
(1班)マキバオー(リーダー)、しずく(リーダー)、ヤジ~、カール、EF30、マッチー、ピート、Y、彦ニャ、さち
(2班)みっちゃん(リーダー)、まあこ(リーダー)、タケトモ(リーダー)、モーリー、ユッキー、キュロちゃん、HY、ひろちょ、ワッター
●コースタイム
のぼり513m/くだり656m、距離5.3㎞、タイム04:22
09:00箱根湯本駅=(バス)=09:48乙女峠バス停~10:27乙女峠~10:59長尾山~11:55(35分休憩)金時山~14:10千石バス停
皆様よくご存知の「天下の秀峰 金時山」に行ってきました(ちなみに私は初めての金時山でした)。梅雨明け間近の炎天下の中、「久しぶりの山行」と仰るベテラン会員さんも健脚ぶりをご披露下さり、総勢19名の賑やかな月例山行となりました。添付の写真を見ると、「きんときざん」となっていて「えっ!?きんときやまじゃないのか!?」と少々ざわついたりもしましたが、帰宅後に調べてみたら、どちらでもいいようです。また、標高はかつては1,213mとされ、それに合わせて12月13日に「金時山まつり」が開催されていますが、標高は1,212mに修正されたそうです(byモーリーさん談)。
今回のコースはざっくり、のぼりが2時間、くだりが1時間半、30分の休憩含めておおよそ4時間の行程になります。初心者やファミリーも楽しめる山ということで、山頂は多くの登山者で賑わっていました。とはいえ、登山道は段差の大きい階段や傾斜のきつい岩場もそれなりにあって、足元から目を離すことが出来ないところが多かったです。しっかり「登山」でした。山行中は気温も湿度も高く感じたので、熱中症とそれに伴う転倒が起きぬようペース配分や水分補給のタイミングには気を付けましたが、皆様準備万端に水分や保冷バッグも用意され、また持参された団扇も自分だけではなく、すれ違う若い登山者さん達にも風を送り、大変喜ばれていました(笑)。

空模様は暑さのせいか、全体にガスがかかっていて、眺望は必ずしも良いものではありませんでしたが、それでも時折りうっすらと姿を見せる富士山や芦ノ湖、緑の仙石原すすき草原に声が上がっていました。個人的に少し意外だったのは、お花の種類の多さでしょうか。苦手な分野なので、花の名前をいくつも挙げることは出来ませんが、しずくさんに教えて頂いた「岩煙草(イワタバコ)」は、岩に張り付くように紫色の可愛らしい花を咲かせていて、心に強く残っています。
初めての月例山行担当、リーダー、山行報告となりました。登山計画書を必ず提出するのと同じように、山行報告も習慣づけるようにしたいものです。少々面倒と感じつつも、振り返ることで記憶も蘇ります。花の名前など、その場限りで忘れてしまいがちなことも再度脳裏に焼き付けることが(少しは)出来るように思います。何事も諸先輩が継続してきたことには必ず意味があると思っているので、その意味を理解するよう努めたく思います。 (タケトモ記)
Comentários